メタボじいさんの健診日記〜健康診断ひと口メモ

メタボじいさんのメタボ解消までの記録と健康診断ひと口メモ

メタボじいさん 〜 『マスクによる肌トラブル対策』


こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

6月25日にやっとのことで、第1回目のワクチン接種をしました。

副反応もなく、翌日はゴルフの打ちっ放しに行ってきました。

そのためか、数日は倦怠感?が残りました。

第2回目は3週間後の7月16日を予定しています。

それまでは、ゴルフを除いて外出の自粛、手洗いとマスクの励行に努めるつもりです。

最近ではマスクを着けての生活が当たり前になりましたが、数年前、誰がそれを予想していたでしょうか?

よく考えると、誰もがマスクを着けている社会はSFに出てくる社会のようで何だか異様な感じがします。

おそらく、長時間マスクを着けていることにより、肌荒れやかゆみなどの肌トラブルに悩ませられている人も多いのではないでしょうか。

特に梅雨時から夏にかけて気温や湿度が上昇するにつれて、肌トラブルが発生しやすくなります。

そこで、日本成人病予防協会のメールマガジン6月号の健康コラムに、「マスクによる肌トラブル対策」という記事があったので紹介します。(写真等は別途引用)


f:id:mg3kensinmemo:20210702144835j:plain


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
 マスクによる肌トラブルの原因 
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


<摩擦による刺激>

マスクを着脱したりズレを直したりするたびに肌と繊維がこすれ合い、皮膚表面の角質が少しずつ削られてしまいます。

すると、肌を守るバリア機能が低下し、ちょっとした刺激でもかゆみやかぶれなどの症状を起こしやすくなります。

マスクによる刺激を頻繁に受けていると、口の周りが赤くただれたり、湿疹ができたり、ヒリヒリ感が強くなることもあります。


<蒸れ>

呼気が充満するマスクの中は、高温多湿で雑菌が繁殖しやすい状態です。

汗や皮脂も増えることから、吹き出物ができやすくなります。


<乾燥>

マスクを外すと、内部の湿気が急激に蒸発します。

このとき肌内部の水分も奪われ、肌の乾燥が進んで、かさつきやかゆみなどが起こりやすくなります。



☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
マスクによる肌トラブルを防ぐコツ
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


●マスクを外したら丁寧に洗顔する

帰宅したら洗顔をして肌を清潔に保つようにしましょう。

ぬるめのお湯でやさしく洗うようにしましょう。


●保湿を心がける

肌のバリア機能をサポートするために低刺激の化粧水や乳液を選んで保湿ケアを心がけましょう。

スプレー式の化粧水などを携帯しておくと良いでしょう。


●汗をかいたらこまめに拭く

雑菌の繁殖を防ぐためにも、マスク内の汗はウエットティッシュなどでこまめに拭き取りましょう。


●こすれが気になる部位にはワセリンを塗る

マスクが頻繁に触れるほおや鼻、あご、耳の後ろには、あらかじめワセリンを塗っておくと良いでしょう。

ワセリンには肌表面に保護膜をつくることで、外からの刺激をやわらげる効果があります。


f:id:mg3kensinmemo:20210702143941j:plain


●自分に合ったマスクを選ぶ

小さいサイズのマスクは、摩擦が大きくなってしまうので、サイズの合うマスクを着用しましょう。

綿ガーゼやシルクなどの天然素材は、肌あたりがソフトで吸湿性もあり、肌への刺激が少ないといわれています。

また不織布マスクが肌に合わない場合、ガーゼやコットンなどのやわらかい素材を肌との間にはさむのもおすすめです。


現在の生活様式には欠かせないマスクですが、コロナ感染が1日も早く終息して、マスクの要らない本来の生活を取り戻したいものです。



いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。




本日のブログアイコンのタイトルは、『マスクもせずにトラに3蜜する"メタボじいさん”』でした。














メタボじいさんのMy hobby & collection 〜 Dave Mason( デイヴ・メイソン)の『 Two guitar lovers 』



こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。


ロック音楽の中で、MG3が好きな曲には、何か共通点があるように思います。

それは、ギター・ソロのメロディが魅力的で、数回聞くと口ずさめるぐらい特徴がある点です。

その中の1曲が、Dave Mason (デイブ・メイソン)の『 Two guitar lovers 』です。

この曲は、1975年にリリースされたアルバム「スプリッツ・ココナッツ」の中に収録されおり、"Two Guitar Lovers"とは、デイヴ・メイソンとジム・クリューガーを指しているそうです。

2人のギター・ソロがとでも爽やかで、繊細なギターの絡みが聞けるところが好きです。





♬ Two Guiter Lovers  ♫

Two gutter lovers

Dancing in the rain

It is uncovered

And it will remain


Out in the roads they're understanding

Over the time it's got its groove

Over the earth sometimes they're landing

Watch the waters move

Together with the

Two guitar lovers

Playing in the sun

It is uncovered

While they're having fun

Raising in firelight they see it

Living on rhythms of the mind

Saving on timing of the feeling heart

That's so sublime

Gonna sing it for you



Two guitar lovers

Two guitar lovers

Play it for me, play it for me

Two guitar lovers

Now they're on the hill

Watching all others

While they're standing still

Seeing the changing situations

Over the time that's have passed them by

They're on their own in their space statins

And sometimes they fly

Together with the


Two guitar lovers

Two guitar lovers

Play it for me, play it for me

Two guitar lovers

Two guitar lovers

Two guitar lovers




いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。




本日のブログアイコンのタイトルは、『トラにとっての“Two guitar lovers“はリッチーとジミーだと知る"メタボじいさん”』でした。









メタボじいさん 〜 『 梅雨時の食中毒に注意しましょう! 』


こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。


今年は全国的に梅雨入りが早く、梅雨の期間も長いようです。

梅雨時から夏場にかけては食中毒に注意が必要な季節です。

食中毒は一年中発生していますが、蒸し暑くジメジメしたこの季節は、食中毒の原因となる細菌の繁殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなるのです。

細菌の中には、後ほど出てくる黄色ブドウ球菌のように、人の皮膚などに存在し、傷口から食べ物に移り、電子レンジでも殺菌されないものもいるそうです。

そうなると、指先に絆創膏を巻いた寿司職人が握る寿司は、何だか危ないような気がします?

日本成人病予防協会のメールマガジン5月号の健康コラムに、「梅雨時の食中毒に注意しましょう」という記事があったので紹介します。(写真等は別途引用)



f:id:mg3kensinmemo:20210524134913j:plain



☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
       食中毒の主な原因 
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。

<細菌>

温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

<ウイルス>

自ら増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

特に6月から8月に多く発生するのが、細菌が原因で起こる「細菌性食中毒」です。

食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温くらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
   知っておきたい食中毒菌
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


腸管出血性大腸菌O-157O-111など)

牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原性大腸菌の1つで、O-157O-111などがよく知られている。

加熱不足の肉や生野菜などが原因となる。

食後12~60時間で、猛烈な腹痛、下痢、下血、おう吐、吐き気などの症状が現れる。


カンピロバクター

牛や豚、鶏、猫、犬などの腸の中にいる細菌。

加熱不足の鶏肉、牛レバー、飲料水などが原因となる。

食後2~7日で、下痢、発熱、おう吐、腹痛、筋肉痛などの症状が現れる。


サルモネラ菌

牛や豚、鶏、猫、犬などの腸の中にいる細菌。

加熱不足の卵、肉、魚などが原因となる。

食後6~48時間で腹痛、下痢、おう吐、発熱などの症状が現れる。


ウェルシュ菌

人や動物の大腸内常在菌で、下水、河川、海などの土壌に広く分布。

カレー、シチュー、煮物など大量につくって加熱を繰り返す食品が原因となる。

食後8~20時間で、おなかの張り、腹痛、下痢などの症状が現れる。


黄色ブドウ球菌

自然界に広く分布し、人の皮膚やのど、傷口などに常在する細菌。

おにぎり、弁当類、菓子類などが原因となる。

一度毒素ができてしまうと加熱しても食中毒を防ぐことはできない。

食後1~6時間で、吐き気、おう吐、腹痛などの症状が現れる。



f:id:mg3kensinmemo:20210524142154j:plain



☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
    食中毒予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


【食中毒の予防3原則】

<細菌をつけない>

・手指、調理器具などをていねいに洗う

・調理器具を用途別に使い分ける


<細菌を増やさない>

・購入した食材は早く調理し、早めに食べるか冷蔵庫に保存する

・食品の保存は冷蔵庫で。ただし冷蔵庫の過信は禁物


<細菌をやっつける>

・多くの菌は高温で死滅するため、調理のときは中心まで十分に過熱

・調理器具は熱湯や漂白剤で殺菌する



f:id:mg3kensinmemo:20210524144439j:plain



【食中毒予防をサポートする成分】

生で魚介を食べるお寿司には、わさびやショウガを、また寿司飯には酢が使われていて、これらに含まれている成分には殺菌作用があることが知られて
います。

伝統的な食べ物には、安全性を考えた食べ合わせが経験的に伝えられているのです。

食品中に含まれている食中毒防止に役立つ殺菌作用のある成分を利用しましょう。


●アリシン

にんにくやタマネギなどに含まる刺激臭のもとになるアリシンという成分には、強い殺菌作用や抗菌作用があり、食中毒の予防に役立ちます。


●酢酸、クエン酸

梅干に含まれるクエン酸や酢に含まれる酢酸には抗菌作用があります。


カテキンポリフェノールなど

お茶に含まれる苦味成分のカテキンや、ココアなどに含まれるポリフェノールには、菌の増殖を防ぐ作用があるといわれています。

ショウガの辛味成分であるジンゲロンとショーガオールなどには防腐力があります。





いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。




本日のブログアイコンのタイトルは、『猫の腸内にいるカンピロバクターという細菌は、やはりトラにもいるだろうなと思う"メタボじいさん”』でした。










メタボじいさん 〜 “親知らず“が『歯周病』に! 


こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。


先日、歯の健診に行ってきました。

右下の奥に親知らずがあり、前回の健診では歯周ポケットが3mであったものが6mになっていました。

数値からして中程度の歯周病です。

下に掲載している「歯周病セルフチェック」をやってみると、6項目中5項目に該当しました。

医師によると、これ以上進行すると歯を抜いた方が良いとのことでした。

歯周病は放っておくと体の他の病気を引き起こすと言われました。

しかし、「たとえ“親知らず“であっても抜いてしまうには忍びない」(本当は抜くのが怖い!)などと言い訳をして、“経過観測“にしてもらいました。

f:id:mg3kensinmemo:20210409140427j:plain

日本成人病予防協会のメールマガジン3月号の健康コラムに、「歯ぐきの健康を保ちましょう」という題で歯周病についての掲載がありました。

とても参考になるので再掲しました。(写真等は別途引用)




☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
    歯周病とは
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


歯周病とは、歯を支える周りの組織(歯周組織)に炎症が起こる病気の総称で、主に細菌によって引き起こされる感染症です。

歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことで、腫れるなどして気がついた時には歯周組織が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。



f:id:mg3kensinmemo:20210409134657j:plain


歯周病の原因>

歯みがきが十分でなかったりして口の中が清潔でなくなると、歯と歯ぐきの境目などに細菌の塊であるプラーク歯垢)がこびりつきます。

これらの細菌がむし歯や歯周病を引き起こします。

かみ合わせの状態や歯ぎしりの有無など口の中の環境や、喫煙、ストレス、不規則な生活習慣なども危険因子となります。


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
   全身への影響
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


歯周病菌や歯周病菌による毒素は血管内に侵入し、全身に回り悪影響を及ぼします。

近年の研究で、歯周病およびその原因である歯周病菌が、全身の疾患と関係があることがわかってきました。


歯周病と関係のある病気>

・糖尿病

・呼吸器疾患

・早産や低体重児出産

・心疾患

・脳血管疾患

認知症 など


歯周病予防や早期の治療が、全身の生活習慣病を予防することにつながります。


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
   歯周病予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


・1日3回食後のブラッシングにより歯の表面に歯垢のない清潔な状態を保つ

・歯ブラシは歯と歯ぐきの間に約45度の角度で当てて小刻みに振動させて磨く

・奥歯や歯間部には歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)を使用する

・歯科衛生士による専門的なクリーニングを定期的に行う

・喫煙やストレスを避け、生活習慣を改善する

・栄養バランスの取れた食事を心掛ける


歯周病セルフチェック>

① 朝起きたとき、口の中がネバネバする

② 歯をみがくと血が出る

③ 口臭が気になる

④ 歯肉(歯ぐき)の下がりが気になる

⑤ 歯間に食べカスがよくつまる

⑥ 歯肉が赤く腫れている


上記の症状がある場合は、早めに歯科を受診し治療を受けましょう。

歯周病は日本人の40歳以上の約8割がかかっているともいわれています。

歯周病は歯を失う一番の原因となっていますが、近年は糖尿病や動脈硬化脳梗塞などの生活習慣病認知症とも関連していることが指摘されています。

歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも予防が大切です。



いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。




本日のブログアイコンのタイトルは、『牙は八重歯なのかトラに聞いてみる"メタボじいさん”』でした。









メタボじいさんのMy hobby & collection 〜 卒業アルバムと上條恒彦と小室等&六文銭『出発の歌』

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。


春は出会いと別れの季節です。

先日、本棚の高校時代の卒業アルバムがふと目に止まりました。

アルバムには卒業生全員の顔写真と、その下にショートメッセージが書いてあります。

約50年前のことですが、自分が何を書いたか今でもはっきり覚えています。

「さあ今、未来に飛んでゆこう」と書きました。

これは、当時流行っていた上條恒彦小室等六文銭が歌った「出発の歌(たびだちのうた)」のワンフレーズです。

親元から離れ、東京の大学に行くことになり、希望と不安で自分には想像がつかない未来が待っていると強く感じて書いたことを思い出しました。

今となってはなつかしい限りです。






   ♬ 出発の歌  ♫

  作詞:及川恒平  作曲:小室等



乾いた空を見上げているのは誰だ

おまえの目に焼きついたものは化石の街

愛の形が壊れた時に

残されたものは 出発(たびだち)の歌

さあ 今

銀河の向こうに飛んでゆけ


乾いた空を見上げているのは誰だ

おまえの耳をふさがせたものは時計の森

自由な日々が失われた時に

残されたものは出発の歌

さあ 今

銀河の向こうに飛んでゆけ

さあ 今

銀河の向こうに飛んでゆけ

さあ 今

銀河の向こうに飛んでゆけ

さあ今 宇宙に

さあ今 未来に

さあ今 宇宙に

さあ今 未来に飛んでゆけ…………




MG3クラスに、このショートメッセージに「今日できることは明日に延ばせ」と書いた同級生がいました。

その後、彼は有言実行したのか?四浪して大学に入学しました。


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。




本日のブログアイコンのタイトルは、『小室等はフォークの神様だったとトラに語る"メタボじいさん”』でした。









メタボじいさん 〜 旬の食材『たけのこ』で健康づくりに役立てよう‼️


こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

春になり、新しい仕事や生活が始まったこともあり、久しぶりの投稿になってしまいました。

相変らず「生活習慣病」の患者ですが、コロナ感染を心配しながらどうにか生活しています。



さて、この時期、旬の食材と言えば、やはり『たけのこ』でしょう。


f:id:mg3kensinmemo:20210405134345j:plain



たけのこは食物繊維の豊富な食材です。

食物繊維は便秘の症状を改善するほか、血糖値の上昇を防ぎ、コレステロールの排出を促す働きがあり、大腸がんや糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防に役立ちます。

また、カリウムを多く含んでおり、体の水分バランスを整え、ナトリウムの排出を促す作用から、むくみの解消、高血圧の予防に効果的です。

たけのこはカロリーが低く、食物繊維をたっぷり含んだ食材であり、ダイエット中や便秘の方におすすめしたい食材です。

菜の花は、βカロテンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。

カロテンやビタミンCは免疫力を高め、がん予防や風邪の予防に効果が期待できるとともに、肌を美しくする効果もあります。

また、体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で、高血圧の予防に効果的です。

さらに、鉄分も豊富に含まれているので、貧血気味の方には積極的に食べたい食材です。




f:id:mg3kensinmemo:20210405141625j:plain




f:id:mg3kensinmemo:20210405140638j:plain




上の写真は、先日、広島市内にあるかきの専門店「かき船かなわ」で食べた「春の新感覚会席」に含まれていた『たけのこを平目の刺身で巻いた逸品』です。

季節を味わいながら美味しくいただきました。

その下の写真は、『稚鮎とかきのスプラウト揚げ』で、稚鮎のはらわたのかすかな苦味と日本酒が相まって最高に美味しかったです。




ちょうど岸辺の桜も満開で、どことなく遊覧船も風情を醸し出していました。




f:id:mg3kensinmemo:20210405135818j:plain




旬の食材は美味しく、栄養価も高くなります。

旬の食材を取り入れて、健康づくりに役立てましょう。



いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。



本日のブログアイコンのタイトルは、『春の旬は、“たけのこと稚鮎“、そして“トラとメタボじいさん”』でした。









メタボじいさんのMy hobby & collection 〜 オールナイトニッポンで聴いた Sylvie Vartan (シルヴィ・ヴァルタン)『あなたのとりこ』

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3“です。


歳をとると最近の事は忘れても、昔の事はよく覚えていると言われますが、まさにその通りです。

この頃、50年以上前に聴いていたシルヴィ・バルタンの「あなたのとりこ」という曲が頭の中を駆け巡ることがあります。



この曲は1968年にリリースされ、MG3が中学生の頃、好んで聞いていた曲です。

もちろん何を言っているのか歌詞の内容は分かりませんが、フランス語特有の発音と軽快なリズムに魅了されました。

シルヴィ・ヴァルタンは、フランスの歌手で、1964年に「アイドルを探せ」が世界中で大ヒットし、フランスで4000万枚のレコードとCDを売上げ、今でも現役で活躍しているフレンチ・ポップスを代表する歌手です。

中学生の頃は、流行の音楽を聴くのはもっぱらラジオの深夜放送でした。

この曲もよくラジオから流れていました。

ちょうどその頃、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」が始まり、毎晩、遅くまで聞いたことを思い出します。

当時のオールナイトニッポンのDisc Jockey(DJ)には、個性的な人が沢山いました。

その代表的な存在は、“Go Go Go and Goes On !“ が決まり台詞の糸居 五郎(ゴローさん)でした。

その他、懐かしいところで、斉藤安弘(アンコーさん)、亀渕昭信(カメさん)、今仁哲夫(てっちゃん)、天井邦夫(あまちゃん)などがいました。

MG3としては、愛称の通り甘えた語り口調の「あまちゃん」が一番好きでした。

シルヴィ・バルタンの「あなたのとりこ」とオールナイトニッポンの深夜放送は、今でも思春期の良き思い出です。



いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。



本日のブログアイコンのタイトルは、『トラのシルヴィと"メタボじいさん”』でした。