メタボじいさんの健診日記〜健康診断ひと口メモ

メタボじいさんのメタボ解消までの記録と健康診断ひと口メモ

大腸がん検査 〜「大腸がん」は肛門に近いところにできやすい

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

「悪性新生物」(がん)により1年間に死亡した人の内、「大腸がん」で亡くなった人は約50,000人で、臓器別では第2位となっています。

男女別で見ると、下の表のとおり、男性は肺がん、胃がんに続く第3位ですが、女性は第1位となっています。



近年、大腸がんは増加傾向にあります。

その原因としては、食の欧米化が進み、動物性の脂質やタンパク質の摂取量が増え、野菜や海藻物などから取られる食物繊維の摂取量が減ったことが影響していると考えられます。

日本人の平均的な大腸の長さは約1.5mで、小腸で消化吸収されなかった飲食物の水分を吸収し便をつくる働きをしています。

下の図のとおり、大腸は細かく部位が分かれています。



「大腸がん」のできやすい部位は、肛門に近い「S状結腸」と「直腸」で、約70%を占めています。

その理由としては、腸内を移動する内容物の中には発がん物質が混ざっており、S状結腸と直腸ではその内容物がしばらく蓄えられ、発がん物質と腸壁の接触する時間が長いためがんができやすのです。

大腸にがんが発生すると、がん部分が便による刺激を受けるため、便に血液が混ざるようになります。

また、肛門に近い部分にがんが存在する場合は、便秘と下痢を繰り返したりします。

便が細くなったり、残便感、腹痛などの症状がある場合は一度便潜血検査」を受けた方が良いでしょう❗️



[採便容器]


便潜血検査」とは、便のなかに含まれる血液の有無を調べる検査で、目に見えないわずかな出血でも検知することができます。

便の採取は自宅で行うことができます。

便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、通常2日間分の便を採取します。

食事制限の必要もない簡単な検査です。

便潜血検査で「陽性」(+)となった場合は、必ず精密検査を受けましょう。



[引用:https://medical.nikkeibp.co.jp


精密検査としては、大腸内視鏡検査」があります。

大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入して大腸を詳細に調べます。

検査は20分程度で終わり、多くの場合大きな苦痛もありません。

ポリープ等の病変が見つかれば、悪性か良性かどうかを調べるために病変の一部を採取して、悪性度を調べることもあります。



上の写真は、2018年8月にMG3が人間ドック健診で受けた「便潜血検査」の結果です。

1回目、2回目とも「陰性」(ー)で「異常なし」の判定でした。

便潜血検査を受けるだけで、大腸がんの死亡率は60~80%下がると言われています。

また、大腸がんは、早期であれば90%以上が完治するとも言われています。

年一回は「便潜血検査」を受けることが大切です❗️


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

☆次回は、“ ロコモ検診 〜 ロコモを予防して“健康寿命”を伸ばそう❗️” です。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『トラに「便潜血検査」をすすめる“メタボじいさん”』でした。

循環器系検査 〜 心電図検査でST−T異常あり❗️

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

成人の「心臓」250〜300gで、ほぼ握りこぶし大の大きさです。

下の図のとおり、中隔という壁で上下左右に区切られ、右心房、左心房、右心室、左心室の4つの部屋からできています。

それぞれの心房と心室の出口には、血液の逆流を防ぐ、2種類の弁が左右にあります。



引用:www.nms-cvs.com


心臓は、心筋の収縮によって血液を動脈中に送り出し、弛緩によって静脈から血液を受け入れる働きをしてます。

収縮と弛緩は1日に約10万回繰り返されます。

心臓が1日に送り出す血液の量は7,000〜10,000ℓと言われています。

体の隅々にまで血液を送るためには、血液に圧力をかけて送り出す必要があります。

この血液の圧力が「血圧」で、血管の中を流れる血液の勢いが動脈の壁に与える圧力を指します。

血圧には、心臓が全身に血液を送り出すために収縮した状態を指す収縮期血圧」(最大血圧)と、全身から戻った血液が心臓にたまり、心臓が拡張している状態である拡張期血圧」(最小血圧)があります。

一般的に、収縮期血圧(最大血圧)が120〜140mmHg未満拡張期血圧(最小血圧)が80〜90mmHg未満「正常域血圧」と言います。

収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合には「高血圧」に分類されます。

MG3が2018年8月に人間ドック健診を受けた時の血圧は、収縮期血圧(最大血圧)が143mmHg拡張期血圧(最小血圧)が93mmHgであることから「1度高血圧」と診断されています。

以前から高血圧は指摘されていたので、血圧を下げるための薬を飲み続けています。

それにもかかわらず、まだ血圧が高い状態にあります。

何が何でも、根本的な原因である“メタボ”を解消する必要があります❗️



[心電計]



高血圧の人は、健康診断で「心電図検査」を受けた方が良いでしょう。

心電図の測定は、検査台に横になり、胸が出るように上半身裸になるか、服をまくります。

まず両手首、足首に電極を取り付け、次に胸に電極を取り付けます。

検査中は力を抜き、出来るだけ身動きをしないように安静にしておきます。

検査は5分ほどで終わります。



上の写真は、MG3が2019年8月に「心電図検査」を受けた時の結果です。

心電図に「ST-T異常」があるとの所見でした。



STというのは心電図の波形につけられた名前です。

ST-T異常とは、上の図にあるST部分が、基線より上昇したり、低下したりすることです。

MG3の場合、心電図のST部分がわずかですが低下しています。

こうした状態は、心臓筋肉での血液の流れが悪い場合や、心臓の筋肉が厚くなった心筋症などで起こります。

虚心性心疾患(狭心症心筋梗塞)、高血圧症、弁膜症などによって、心筋に障害が起こり、負荷がかかっている可能性も疑われます。

さらに精密検査が必要です❗️



[超音波(エコー)検査装置]


<超音波検査については、「動脈硬化その1 〜 やっぱりあったアテローム硬化❗️(頚動脈超音波検査)」でも紹介しています>
mg3kensinmemo.hatenablog.com



そこで受けたのが、超音波(エコー)検査装置による「心臓超音波検査」(心エコー検査)」です。

心エコー検査は、心筋が正常に動いているかどうかを判定したり、1回の拍動ごとに心臓が送り出す血液の量を測定します。

また、この検査では、高血圧や心不全、心臓の筋肉壁の障害(心筋症)などの患者でみられる心臓弁の異常、先天異常(心室や心房の間の穴など)あるいは、心臓壁や心房または心室の拡大など、心臓の構造的異常をみつけることができます。



やや不鮮明な写真ですが、MG3の心エコー検査の結果が上の写真です。

所見では、軽度ではあるものの、やはり左心室の筋肉が厚く、肥大が疑われるとのことです。

間違えなく高血圧が原因で引き起こされたものです。

高血圧が続いたことにより、長期間、心臓に負担がかかってしまったのでしょう。

「たった一つの『心臓』だからもっといたわってやらないと‼️」

この歳になってやっと気づきました。


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

☆次回は、“ 大腸がん検査 〜 「大腸がん」は肛門に近いところにできやすい❗️” です。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『トラに心電図の波形異常がないか聞いている“メタボじいさん”』でした。

肺機能検査 〜 スパイロメトリーでわかる慢性閉塞性肺疾患(COPD)❗️

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

健康診断では「スパイロメトリー」と言われる検査が行われます。

パイロメトリーとは、呼吸器の機能を測定することで、換気機能の状態を調べる検査です。

呼吸により肺から出入りする空気の量を測って、肺の容積や気道が狭くなっていないかなど呼吸の能力を検査するものです。

この検査では慢性閉塞性肺疾患COPD)」などの疾患について調べます。

慢性閉塞性肺疾患COPD)とは、たばこの煙など有害物質を長期間吸うことで、気管支や肺胞が炎症を起こす病気です。

慢性閉塞性肺疾患COPD)では、下図のとおり、気管支が炎症や線維化により壁が厚くなり、痰の分泌などによって気管支内が狭くなります。

その結果、気道を取り囲む筋肉が常に緊張した状態「慢性気管支炎」になります。

また、肺胞の壁が破壊されていき、壊れた場所が隣同士でつながると、その部分に空気がたまって肺が余分に膨らんでしまう状態肺気腫になります。



慢性閉塞性肺疾患COPD)の肺と正常な肺]


<「肺気腫」については、『胸部CT検査〜タバコで肺気腫になりかけました‼️』もご参考に>
mg3kensinmemo.hatenablog.com


パイロメトリーの検査手順は、まず鼻をクリップでとめて、鼻から空気が漏れないようにします。

そして、下の写真にある「スパイロメーター」という計測器とホースでつながったマウスピースを口にくわえます。

通常の呼吸を繰り返した後に、思いっきり吸ったり、勢いよく吐いたりして肺活量や1秒間にどの程度息を吐き出せるかなどを計測していきます。



[スパイロメーター]


検査項目には次のような項目があります。

<肺活量>・・・空気を胸いっぱいに吸い込みそれを全て吐き出した時の空気の量

<%肺活量>・・・年齢・性別から算出された予測肺活量(基準値)に対しての、実測肺活量の比率

<努力性肺活量>・・・胸いっぱいに息を吸い込み、勢いよく一気に吐き出した空気の量

<1秒量>・・・努力性肺活量のうちの最初の1秒間に吐き出した空気の量

<1秒率>・・・1秒量を努力性肺活量で割った割合(%)


これらの項目のなかでも特に重要なのが「1秒率」と「%肺活量」です。

「%肺活量」は、年齢や身長から予想される平均的な肺活量に対して、自分の肺活量がどの程度なのかを相対的に表す数値です。

平均と同じなら100%ですが、数値が80%以下となると異常とされます。

また、「1秒率」は勢いよく息を吐き出したときに、一気にはき出した息の量のうち、最初の一秒でどの程度はき出すことができたかを表します。

息の通り道がどこかで狭くなっている場合、最初の1秒ではなかなか吐き出すことができず、ゆっくりしか吐き出せなくなります。

その結果、1秒率は低下します。

1秒率については、70%以下となると異常とされ、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫など慢性閉塞性疾患が疑われます。

MG3の場合、2018年8月に受けた肺機能検査の結果、下の写真のとおり、%肺活量、1秒率とも「異常なし」でした。



特に「%肺活量」については改善されていました。

ジワリですが、“禁煙効果” が出てきているのしょうか⁉️


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

☆次回は、“ 循環器系検査 〜 心電図検査でST波に異常あり❗️” です。

どうぞお楽しみに❗️


本日のブログアイコンのタイトルは、『トラにライオンキングの映画を見に行こうと誘い断られる“メタボじいさん”』でした。

水分補給で体温調整 〜お盆を過ぎても熱中症に注意❗️

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

お盆を過ぎてもまだ毎日暑い日が続いています。

最近では「超猛暑日」という新しい言葉も耳にするようになりました。




健康な人体には、ある程度の暑さに対しては体温を一定に保つ生理機能が備わっています。

暑いときは、皮膚の血管を拡張させることで皮膚の温度を上昇させます。

それによって、発汗が起こり熱放散を高めます。

しかし、限界を超えると、十分に熱放散できなくなります。

その結果、体温上昇が続いて熱中症で倒れてしまうことになります。

MG3も、まだ熱中症という言葉もない数十年前のこと、猛暑のなかゴルフをしていた時、急に頭痛めまいそして吐き気に襲われたことがありました。

しばらくは動けなく、その場に座って回復を待ちました。

周りの人から「顔がまっ青」だと言われました。

幸いにも5分程度休んだことにより、体調が少しは回復したので、最後まで根性でラウンドしました。

今にして思えば、諸症状からみて、おそらく軽症の「熱中症」だったのでしょう。



体温調節には、体内の水分が関与しています。

水は人体の最も大きな構成成分であり、成人体重の55〜60%を占めています。

体内の水は、体温調節以外にも全身の細胞に酸素や栄養素を運んでいます。

また、代謝反応でも必要であるため、不足するとさまざまな症状を引き起こします。

体重2%以上の水が減少すると、強い喉の渇きを感じ、8%以上の減少でめまいや呼吸数が増加します。

そして、20%以上の減少で生命を維持することができなくなります。

熱中症の予防には、こまめに「水分補給」することが大切です‼️

最近のMG3は、暑い日のゴルフには“三種の神器”である「スポーツドリンク」、「塩あめ」そして「氷のう」を必ず携帯することを忘れません❗️


<『氷のう』については、「シングルプレーヤーへのイバラ道その4 〜 真夏のゴルフをどう乗りきるか❓」でも紹介しています>
mg3kensinmemo.hatenablog.com


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。


☆次回は、“ 肺機能検査 〜 スパイロメトリーでわかる慢性閉塞性肺疾患COPD)❗️” です。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『熱中症のトラに水分補給の大切さを説く“メタボじいさん”』でした。

シングルプレーヤーへのイバラ道 その5 〜 8月の月例杯の結果はいかに❓

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

前回の「シングルプレーヤーへのイバラ道」では、8月4日に開催された「開場記念杯」に参加して82 でラウンドしたことを報告しました。


<開場記念杯での詳しい成績は「シングルプレーヤーへのイバラ道 その4」をご覧ください>
mg3kensinmemo.hatenablog.com


これは、現在のHDCP(ハンディ)が14のMG3にとっては、 4アンダーパーの好成績でした。

グロス82ーハンティ14=ネット68、ネット68ーパー72=ー4)

8月の月例杯の結果次第では、ハンディが14 → 13か12に改正される可能性がでてきました。

そこで迎えた8月18日(日)の月例杯の結果はいかに⁉️



その結果がこの写真です。

前半のOUTコースでは、パーオンは1度しかなかったものの、なんとかアプローチとパットでしのぎ41でラウンドしました。

後半のINコースも41か42で回れば、「間違えなくハンディアップはする」と確信していました。

そして臨んだINコースでしたが、12番、14番、15番で痛恨のOB、その3つのホールだけで9打も余分にたたきました。

結果はOUT41、IN49の90と、淡い希望は無残に散り去りました

まだまだ実力不足なのでしょう。

月並みですが、今回学んだことは、“取らぬ狸の皮算用は禁物”でした。

また、一から練習に励みます。


www.youtube.com
[昼休憩にアプローチの特訓をするMG3]


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回の競技は9月1日に開催される3大競技の一つ「理事長杯」です。

その結果は「シングルプレーヤーへのイバラ道 その6 〜 リベンジなるか理事長杯❗️」で報告します。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『お互い理事長杯でのリベンジを誓うトラと“メタボじいさん”』でした。

眼科検査 〜 白内障と緑内障さらには糖尿病性網膜症❗️

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

健康診断では眼科検査が必ずあります。

眼科検査では複数の視機能検査を行い、それらの結果を統合して判断を行います。

健康診断で行われる基本的な検査としては、次の3つの検査があります。

視力検査・・・裸眼視力・矯正(コンタクトレンズやメガネ)視力を計測する検査です。

矯正のバランスが悪いと、眼精疲労や肩凝り、頭痛の原因となることがあります。

また、視力低下は近視だけでなく、緑内障や加齢に 伴う白内障などいろいろな原因で起こります。

視力低下が著しい場合は眼科で精密検査を受けるべきでしょう。

[視力計]


眼圧検査・・・眼圧計から圧縮された空気を目に吹きかけ、眼球の内圧を測定する検査です。

眼圧は、1日の間でも時刻により変動するうえに、どの時期に眼圧が高くなるのかというパターンには、個人差が大きいことが知られていますが、日本人の正常の眼圧は10~20 mmHgと言われています。

眼圧が高ければ緑内障が疑われ、注意が必要です。

[眼圧計]


眼底検査・・・眼底(網膜)を検査することで、網膜に関する疾患の有無を調べる検査です。

眼底カメラにあごをのせ、目の前でフラッシュをたいて目の奥(眼底)の写真を撮影します。

写真で眼底(網膜)の血管の大きさや走行、出血や網膜剥離の有無などを調べます。

また、眼底の血管は、肉眼で確認できる唯一の血管であることから、高血圧や糖尿病・動脈硬化があると異常が出やすい場所です。

[眼底カメラ]


[眼底カメラの写真]


代表的な眼の病気に「白内障」「緑内障」「糖尿病性網膜症」があります。

白内障とは、水晶体が白く濁ることにより「かすんで見える」「物が見えにくい」などといった症状を起こす病気です。

水晶体が濁る原因の約90%が加齢によるものです。

「加齢性白内障」では、水晶体が50歳代で約半数、80歳代でほとんどの人に濁りがみられるようになります。

水晶体は一度濁ってしまうと元に戻すことはできません。

そのため、白内障の治療としては、一般的に人工の「眼内レンズ」に変える手術を行います。


緑内障とは、網膜に映った像を脳に伝える視神経が障害され、視野が欠けていく病気です。

それまで視力のあった人が、病気や怪我により視力を失う中途失明において、緑内障がその原因の第1位と言われています。


「糖尿病性網膜症」とは、糖代謝異常による高血糖が引き起こす網膜の血管障害です。

網膜の血管は細いので、血液中の高血糖が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。

出血により網膜剥離などが生じ、視力障害や失明までに至る場合があります。

MG3の場合、年齢的には加齢性白内障になる可能性と、“糖尿病予備軍”であることから糖尿病性網膜症を引き起こすことも考えられます。


紫外線は皮膚だけでなく、眼にも影響を与え、白内障などの原因のひとつとも言われています。

眼に対する紫外線は一般的に紫外線カットサングラスを着用することで、帽子をかぶった時よりも4倍以上カットできると言われています。

そこで、MG3は、紫外線防止のため、写真のとおり色違いの同型の紫外線カットサングラスを使いわけています。




[GOLD PFEIL(ゴールドファイル)のサングラス]



いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

☆次回は、“ シングルプレーヤーへのイバラ道 〜 8月月例杯の結果はいかに ⁉︎”です。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『前回が最後の登場と言いながら、嫌われても出たいトラと“メタボじいさん”』でした。

代謝機能検査 〜 関節に時限爆弾❗️ 尿酸と痛風発作

こんにちは、メタボじいさんこと“MG3”です。

血液の中の尿酸の濃度(血清尿酸値)が、年齢や性別を問わず7.0mg/dl以上を超える状態を高尿酸血症といいます。



この写真は、MG3が2018年8月に受けた人間ドック健診の代謝機能検査の結果です。

尿酸は通常腎臓で尿と一緒に体外へ排せつされるために、血液中の尿酸の量は一定以上にはならないのが普通です。

しかし、MG3の場合、尿酸値が基準値(2.1mg/dl〜7.0mg/dl)を超えて7.3mg/dlとなっています。

前回の8.0mg/dlに比べれば多少は改善していますが、3年連続して基準値を上回っています。

明らかに「高尿酸血症」と言えるでしょう。

尿酸値が高い状態が続くと、尿酸は体液に溶けにくい性質のため、体内の“尿酸プール”にたまっていきます。

特に尿酸がたまりやすい体内の部位としては、腎臓の尿細管と関節の内部を包んでいる滑膜があります。

腎臓の尿細管に尿酸がたまると「腎不全」を引き起こす原因となります。

また、関節の滑膜に尿酸がたまり刺激が加わると、急性の炎症が起こり耐え難い痛みをともなった痛風発作」が起こります。



引用:https://www.bunkyo-naika.com/



痛風発作の痛みは、特に治療しなくてもだんだんと軽くなり、2週間ほどで痛みがとれます。

ところが、高尿酸血症のまま放置していると痛風発作を繰り返すようになります。

やがて、病気が進行すると、上記の表にあるように、関節に尿酸がたまり結晶となった「痛風結節」というコブができます。

MG3の場合、まだ痛風発作は起こっていませんが、いつ起こるのか❓

まさに、『関節に時限爆弾』を抱えている状態です‼️





次回の健康診断で尿酸値が低下しない場合は、真剣に対応を考えようと思います。

高尿酸血症痛風の治療は、薬物療法と食事療法があります。

痛風発作が起きた場合は、直ちに炎症を抑える薬と、再発防止のため白血球の働きを弱める薬の投与が必要です。

しかし、現在のMG3はまだその段階にないことから、痛風発作の原因である高尿酸血症の改善のため、尿酸降下薬を服用するかどうか一度医師と相談してみようと思います。

痛風は肥満者に多くみられるため、食事療法の基本方針としては、高タンパク、高エネルギーにかたよらない食事を工夫することが必要です。

また、体の中で尿酸に変化するプリン体を多く含む食品である、あんこうの肝、鶏・豚・牛のレバー、まいわし、かつおなどの摂取を適量にすること、野菜、海藻、水分は十分に摂取すること、アルコールは控えることなどに心掛けていこうと思います。





いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

☆次回は、“ 眼科検査 〜 白内障緑内障”です。

どうぞお楽しみに❗️



本日のブログアイコンのタイトルは、『お互いマンネリ化したので、これが最後の登場と腹をくくったトラと“メタボじいさん”』でした。